|
|||||||||||||||
黎明期の人々 |
|||||||||||||||
垂井康夫 (たるいやすお) |
|||||||||||||||
1929年(昭和 4年)生 1951年(昭和26年)早稲田大学第一理工学部電気工学科卒 工業技術院電気試験所入所 1965年(昭和40年)電気試験所半導体部品研究室長 1976年(昭和51年)超LSI技術研究組合共同研究所所長 1981年(昭和56年)東京農工大学電子工学科教授 1993年(平成5年)早稲田大学大学院客員教授 1995年(平成7年)紫綬褒章受賞 2001年(平成13年)武田計測先端知財団常任理事 垂井康夫は黎明期からトランジスタ研究に参画するが、力を発揮するのはIC、LSI、超LSIなどの集積回路であり、集積技術そのものの先導者である。1961年1月21日に日本で最初のICを完成させ、その後、「超高性能電子計算機」プロジェクトに参画。1968年に電子ビーム露光装置、翌年にショットキTTL、更にその翌年にはDSAMOSトランジスタを発案し、世界で最初に発表する。このプロジェクトを通してNMOSトランジスタを用いた144ビットSRAMを日本電気に委託、ハイブリッドLSIを日立に委託し完成させている。1976年発足の「超LSI技術研究組合共同研究所」では所長を務め、4年の開発期間で超LSIプロセス基盤技術を確立し、サブミクロンプロセスへの道を開くことにより、その後の日本半導体産業の隆盛を確実なものとする。 1953年電子通信学会早稲田賞、1970年同会業績賞、1978年同会論文賞、1977年全国発明表彰経団連会長発明賞、1990年SSDM(固体素子・材料)アワード、1991年C&C賞、1995年紫綬褒章などを受章。主な著書『半導体デバイス』、『ICの話』。 |
|||||||||||||||
【参考文献】 【移動ページ】 黎明期の人々/該当年代へ 【最終変更バージョン】 ver000 2010/10/25 |
|||||||||||||||
↑TOPへ |