|
|||||||||||||||
黎明期の人々 |
|||||||||||||||
関 壮夫 (せき たけお) |
|||||||||||||||
1909年(明治44年)生 1933年(昭和8年) 東京帝国大学工学部電気工学科卒業 逓信省電気試験所入所 電気試験所研究員 電気試験所所技師 電気通信省電気通信研究所無線研究科長 電気通信研究所基礎部長 電気通信研究所次長 1959年(昭和34年)(株)日立製作所中央研究所入所 第4部長 第2部長 副所長 技師長 (株)日立電子入社 イノベーション推進本部長 取締役 顧問 関壮夫は電気試験所入所以来電子式テレビジョンの研究に従事し、1934年の半導体利用蓄積形撮像管や1936年の光ファイバ通信基本アイデアなどの重要な発明をしている。戦前の電気試験所時代から半導体の固体素子の重要性を感知し、所内各部に声をかけ、量子論、固体論、金属電子論などの勉強会を主催し、戦後のトランジスタや集積回路の研究の受け皿になる人材育成に努めている。ここで薫陶を受けた人材は電気試験研究所内外で幅広く活躍する。1948年のベル研究所のトランジスタ発表を聞くと岩瀬新午を東北大学からスカウトし、1950年に研究チームを組み、同年にトランジスタ現象を再現し、1952年の合金型トランジスタを国内で最初に実現させている。日立中央研究所に移ってからは徳山巍の表面安定化の研究を激励し、低温表面安定化技術にLTPの命名をしている。先見性に優れた研究者である。 |
|||||||||||||||
【参考文献】 【移動ページ】 黎明期の人々/該当年代へ 【最終変更バージョン】 ver000 2010/12/8 |
|||||||||||||||
↑TOPへ |