黎明期の人々

渡辺寧
(わたなべやすし)


1896年(明治30年)生
1921年(大正10年)東京帝国大学工学部電気工学科卒業
              東北帝国大学工学部電気工学科講師任官
1922年(大正11年)東北帝国大学助教授任官
1926年(昭和 1年)東北帝国大学工学博士学位取得
1929年(昭和 4年)東北帝国大学教授
1937年(昭和12年)逓信省電気試験所技師兼任
1943年(昭和18年)海軍技師兼任
1944年(昭和19年)海軍技術研究所島田実験所所長兼任
1952年(昭和27年)東北大学電気通信研究所所長
1956年(昭和31年)東北大学工学部長
1959年(昭和34年)電気学会会長
1960年(昭和37年)東北大学を定年退官、静岡大学学長
1963年(昭和40年)東北大学学長に選出されるが辞退

渡辺寧は日本における電子工学の草分け的存在である東北帝国大学教授八木秀次の後継者である。日本で最も早くトランジスタ発明を知った3人の中の一人でもある。この時、壮年期となる52歳であったが、日本でのトランジスタ研究開始にすばやく動く。戦前、日本海軍のレーダーに使用する真空管開発のリーダー的存在であったが、真空管の歩留まりや信頼性の問題で苦しみ続けていた経験から、ベル研究所のトランジスタは真空管問題の究極的解決策になると直感する。トランジスタと言う固体素子の重要性を即に理解し、研究環境の整備、研究者の育成のために行動している。この事から日本でのトランジスタの初期の研究を統括する立場となり、電気試験所の鳩山道夫、菊池誠や東北大学の中野朝安、本田波雄、西澤潤一らをトランジスタの研究へと導いてゆく。黎明期の舵取りの役目を果たしている。

1942年電気通信学会功績賞、1953年藍綬褒章、1966年恩賜発明賞、1967年勲二等旭日重光賞、1970年科学技術庁長官奨励賞、1970年文化功労者、1976年勲一等瑞宝章など多数受章。主な著書『空間電荷伝道論』、『半導体とトランジスタ(1)』、 『半導体とトランジスタ(2)』。


【参考文献】


【移動ページ】
黎明期の人々/該当年代へ


【最終変更バージョン】
ver000 2010/11/13

↑TOPへ