|
|||||||||||||||
黎明期の人々 |
|||||||||||||||
青木昌治 (あおきまさはる) |
|||||||||||||||
1922年(大正11年)生(東京都) 1946年(昭和21年) 東北大学理学部卒 1955年(昭和30年) 東京大学工学部講師(応用物理学科) 1963年(昭和38年) 東京大学教授(電子工学科) 1978年(昭和53年) 応用物理学会会長 1981年(昭和56年) 日本学術会議会員 1982年(昭和57年) 東京大学定年退職・東京理科大学教授 1991年(平成 3年) 勲三等瑞宝章授章 戦後まもなくSe整流器などの研究に着手し、半導体分野における研究者としてのスタートを切った。昭和29年ころから半導体の熱電現象の研究を開始し、ペルチエ効果を利用した熱電冷却に関する基礎的研究およびその実用化の面で先導的な役割を果たした。優れた熱電素子材料の選定、熱電デバイスの作成、熱電パネルの作成などで成果を挙げ、この分野の発展、事業化に大きな貢献をした。 その後、東大電子工学科に移ってからはIII−V族、II−VI族などの化合物半導体の研究を重点とし、発光素子用材料の研究で先駆的な業績を上げた。昭和45年には本邦で最初にGaN単結晶の作成に成功し、その青色発光特性について報告。今日の青色発光ダイオード研究の源流として高い評価を受けている。 これらの研究業績に対し、テレビジョン学会より昭和48年に丹羽高柳賞(業績部門)、同4年に丹羽高柳賞(功績部門)が贈られている。昭和50年には東京都発明研究功労者賞を受賞した。 |
|||||||||||||||
【参考文献】 【移動ページ】 黎明期の人々/該当年代へ 【最終変更バージョン】 ver000 2010/10/12 |
|||||||||||||||
↑TOPへ |